2009年04月27日

「『未納が増えると年金が破綻する』って誰が言った?」

物事を「素直」に見ることと「深く」見ることは矛盾しない

「未納が増えると年金が破綻する」って誰が言った?「未納が増えると年金が破綻する」って誰が言った?
世界一わかりやすい経済の本 (扶桑社新書)

細野 真宏

扶桑社 2009-02
売り上げランキング : 125
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

昨今のメディアにおける年金議論は、問題の本質から外れ、瑣末な事象を取り上げた役所叩き・役人叩きに明け暮れている。こうした年金不安・年金不信の誤解を解消するための動きはさほど目新しいものではなく、過去には「年金の誤解」(堀勝洋)「年金問題 要点を教えて」(金子幸嗣)」などの名著が刊行された。しかし、前者は厚生省出身という経歴が、後者は著者の知名度の低さがそれぞれネックとなり、真っ当な主張が市井に浸透するのは至難の技であった。

そんな中刊行されのが本書。分かり易さを重視したレイアウトは、「これなら読めそうだ」と気軽に手に取らせる効果大。しかも内容もおおむね正鵠を射ており、物事を「素直」に見ることと「深く」見ることは矛盾しないことを示唆してくれる。同じ内容を、官公庁が周知すると「大本営発表」、官僚出身者が著すと「御用学者の戯言」などと貶められがちだが、本書は著名な予備校講師が手がけているので、そうした不当なバッシングは通用しない。何より、本書への反論が「細部を押さえていない」「官僚に丸め込まれた」「権丈教授の受け売り」「細野信者ウザイ」といった瑣末なものばかりで、正面きって正論で対抗する向きが皆無なあたりに、本書の完成度の高さがうかがえよう。
もちろん公的年金制度は現状のままで万全というわけではなく、課題はなお山積している。本書も、全ての課題に対して処方箋を用意しているわけではない。しかし、建設的な年金議論のスタートラインに立つためには、本書程度の知識は土台として不可欠である。いずれにせよ、官公庁のプレスリリースや官僚や専門家による難解な著作以上に、年金制度に関する誤解の解消に貢献してくれること必至の一冊。もっとも、本書に寄せられる多数の絶賛の声を聞くにつけ、同じ主張にも関わらず発言者によって信憑性に差異が生じるというのは、やや複雑な心境ではあるが(汗)。




 ←気が向いたら是非クリック願います

posted by tonny_管理人 at 12:59 | Comment(17) | TrackBack(17)
| 書評:年金おすすめ入門書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
購入・読了しました。私の近所の書店の新書コーナーでも、人気上位にあるようです。

細野先生が「社会保障国民会議」のメンバーであった事から、「現状維持したい行政に都合良く丸め込まれた」的な見解が多くなるのでは?と考えていたのですが、実際どうなのでしょうね。

これは常に思うのですが、取りあえず「制度の持続可能性(破綻可能性)」と「所得代替率の持続可能性」は別の評価軸として分けて考えることの出来る人が増えて欲しいと思います。
前者の持続可能性は、破綻しているなら今現実に支給されている終身の年金は何なのだ?という話ですし。後者の持続可能性は人口構造や経済情勢に影響されるので、保険料だろうが租税だろうがトレンドは一緒な訳ですし。
金融商品として保険原理による年金保険と、社会保障として社会保険原理による公的年金制度の違いも、もっと多くの人に理解して欲すぃと思います。
Posted by 素人の浅知恵 at 2009年04月27日 14:09
> 素人の浅知恵さま
コメントありがとうございます。
お考えは色々あるかと存じますが、巷に蔓延した誤った先入観を除去してくれる意味で、私は本書を高く評価します。
細野氏の立場を考えれば、単に知名度upや売名が目的ならば、(内容は薄くとも)体制批判的なスタンスを取る方がマスメディア対策としては遙かに楽チンな筈です。そうした楽な道に走らずに年金問題を真正面から取り上げた姿勢はもっと評価されるべきかと。
Posted by tonny_管理人 at 2009年04月27日 14:55
先刻は舌足らずなしたようで、恐縮です。m(__)m

書籍自体に対する評価は、私個人として非常に高く評価しています。
「基礎年金拠出金の仕組みが・・・」とか、技術的な正確さを求めるあまり敷居(と値段と本の厚み)が高くなりがちな専門書と異なる体裁である事もあって、もっと手軽に広く読まれて欲しいと思っています。周辺の人にも勧めて回りたい位です。。。
やはり現状に対する正しい理解無くして、正しい議論や望ましい方向性は生まれてこないと思いますので。
著者の経歴が邪魔になって、素直に内容を受けとめて貰えないことを危惧する気持ちはありますけど、積極的に多くの方の目に触れて欲しい本です。

先の投稿の最後段は、本書に限らず関係書籍に対するネットでの一般的な反応などをみて、一般的に感じることを呟いただけでして。。。m(__)m
Posted by 素人の浅知恵 at 2009年04月27日 15:41
未納者の5%の割合を見てほしい!未納者の5%の平均年収をみてほしい!払えないひとより、お金持ちの人の方が多いかも、、しれないです。しかも。すごく金持ち。金持ちは年金なんか、いらないよ。お金、もってるから。もらう必要のない人も、たくさんいるのです、、。常に多数決でも、だめ、保険は50/50で、なりたつんですよ。。もらう人がいたら、損する人がいるの!一番そんするのは、普通の人です。よ〜く勉強しましょう。
Posted by モリッチ at 2009年05月11日 20:44
> モリッチ様
コメントありがとうございます。モリッチ様のコメントの趣旨(金持ちは年金に入るな?or貰うな?)が分かり兼ねるのですが、現在の基礎年金のパラドックスを考える上では示唆に富んだ指摘ではあります。
現在の基礎年金は「一律保険料額×拠出期間」に見合った給付を行っています。これは、未納者に対して年金給付(税補填分も含めて)が行われないという利点がある一方、所得の多寡に関わらず保険料が一律であるため、高所得者から低所得者への所得再配分機能が弱いという欠点があります。自営業者の所得把握が不可能との理由で一律保険料になり、それに伴い未納もある程度発生することを見越して現在のしくみが構築されたと言われていますが、万人が描く「基礎年金」のイメージからすると違和感がありますね(汗)。
Posted by tonny_管理人 at 2009年05月12日 16:12
本書は、国民年金の未払い分が、基礎年金会計を通じて、厚生年金の所得比例部分か流用されているという大きな問題点に触れていないと思います。
また基礎年金の国庫負担分の財源が手当てされていないから、その不足分はさらに厚生年金から流用されているわけだし、サラリーマンとしては「たいがいにしやがれよ」と思います。
年金支給開始年齢の引き上げ問題も不満の種です。今でも会社の定年は60才で年金支給は65才なのに、それがさらに70才に、75才に引き上げられたら年金が年金として役立ちません。

そういう部分についての指摘が本書に無いので、やはり行政に丸め込まれて官僚の筋書き通りに動かされているという感覚は消えません。
自分が官僚だったらと仮定すると、本書の著者みたいな人物は、特定の結果を導くデータを与えると自分でその結論にたどり着くので、行動が予想しやすくとても操りやすいと思いますよ。
Posted by 個人投資家 at 2009年05月13日 23:00
まず、基礎年金の国庫負担分の財源について、厚生年金等被用者年金加入者の保険料が流用されている事実はありません。1/3を1/2に引き上げる財源の議論からの推論かと思いますが、間違いなく保険料は国庫負担分には使われておりません。また、法令上そのような制度設計は為されておりません。

基礎年金拠出金による賦課方式の現行制度の下で、被用者年金加入者に滞納者のしわ寄せが来ているというご指摘かと思うのですが以下の2点の事実に関しては如何?
1,現行基礎年金拠出金の算定式では、滞納者のしわ寄せは被用者年金加入者のみ成らず、滞納者を内包する第1号被保険者の集団にも同じように及ぶ。
2,現行方式に於いて、毎年度の保険料は、各年度ごとに前年度の滞納率の上下に全く連動せずに、予め定められた金額(経済指標のみによるスライド率には拘束される。)で済んでいるのは何故か?と言うこと。

それと、今回の本で述べられているのが超長期かつマクロな年金財政の視点であって、積立金の存在を考慮しない単年度の収支についてでは無いと言うことは考慮されても良いと思います。
若干論点はずれますが、免除者への年金については免除分に対応する保険料からの支出は在りませんし、未納者については租税分・保険料分に対応する支出はありませんから。国庫負担割合は、個々人の毎年の年金額の1/3(1/2)であって、これは納付率の上下に関係ないことですし。
Posted by 私が書くのは筋違いかも知れませんが。 at 2009年05月15日 17:26
基礎年金拠出金と被用者年金加入者へのしわよせ論は、西沢氏などが盛んに述べられていますが、氏の論考の過程に於いて、実際の現行制度との乖離した部分を前提とした考察が一部あるのが残念を言えば残念です。
Posted by 私が書くのは筋違いかも知れませんが。 at 2009年05月15日 17:28
>}1,現行基礎年金拠出金の算定式では、滞納者のしわ寄せは被用者年金加入者のみ成らず、滞納者を内包する第1号被保険者の集団にも同じように及ぶ。

 同じように及んでいないから問題です。
理由1
 国民年金の掛け金は固定額

理由2
 共済年金と厚生年金は国民年金部分と所得比例部分が分離されておらずどんぶり勘定になっている。

理由1により、国民年金には負担が増えない。
理由2により、基礎年金の不足部分は共済年金と厚生年金の所得比例部分より流用されることになる。

>2,現行方式に於いて、毎年度の保険料は、各年度ごとに前年度の滞納率の上下に全く連動せずに、予め定められた金額(経済指標のみによるスライド率には拘束される。)で済んでいるのは何故か?と言うこと。

 基礎年金会計を通じて、共済年金と厚生年金から滞納分を流用しているから。

 もともと並立していた国民年金、厚生年金、共済年金制度を基礎年金会計を作って国民年金部分だけを共通化した理由を考えればすぐ分かります。
 本来は、不足分全額を国庫から投入すべきでした。
 税金なら滞納者も消費財なとの間接税、直接税を通じて全国民が負担する。

 マクロ的な制度の安定性のために、世代間格差と世代内格差が放置されるのでは、なんのための年金か分かりません。
Posted by 個人投資家 at 2009年05月16日 10:10
> 個人投資家さま
> 私が書くのは筋違いかも知れませんが。様

コメントありがとうございます。
色々お考えはあるかと存じますが、今般の細野氏の書籍については、私は「秀逸な入門書」であると評価しております。確かに、公的年金制度は現状のままで万全ではなく課題はなお山積しております。しかし、入門書レベルの本に対して、全ての論点を網羅してなおかつ処方箋を示せというのは酷というものでは。経済学の入門書に対して「こないだ学会で発表された最新理論が載っていない!」と憤ってもしょうがないのと一緒です(汗)。本書には、巷に溢れる「公的年金は明日にも破綻する!」という誤解を解消する役割を担ってもらえれば十分であり、制度を数十年単位で持続させるための方策については、他の専門書で補えば良いかと。
なお、「官僚に丸め込まれた!?」との仮説は、皆様のような勉強熱心な方々の存在により見事に棄却されますね(笑)。
Posted by tonny_管理人 at 2009年05月16日 14:39
本当に基礎年金拠出金の計算式を承知されているなら、個人投資家様の仰る回答は決して導き出せないのですが。一度、思い込みを捨てて、関係法令の条文を直接お読みになって、そこに規定されている通りに資金の流れをトレースされれば良いのに。

基礎年金拠出金の算定方法が規定されている法令の条項を本当に正しく理解されていますか?厚生年金等被用者年金制度の保険料が、報酬比例部分と基礎年金部分の両方の保険料を一体として徴収されているのは事実ですが、基礎年金拠出金の按分率の算定方法とかを、本当に承知しておられますか?

あと、財政に起因する制度の持続可能性と、支給要件や所得代替率の持続可能性をわけて考えられるとか。支給要件や所得代替率を臨機応変に変更する(つじつま合わせをする)から、終身年金制度として公的年金制度が維持できる訳で、経済の論理による金融商品でなくて、政治の論理による社会保障なんですから、そこを混同しても始まらないというか。
Posted by 私が書くのは筋違いかも知れませんが。 at 2009年05月16日 22:13
計算式?
算定方法?
「補填に税金を注ぎ込む」役人の論理は無敵(笑
Posted by 年金未納者 at 2009年05月17日 23:12
公的年金制度は、法令の執行に他ならないので、まずは根拠となる法令の勉強をなされば、頓珍漢な発言には結びつかない筈ですが。。。

「未納の補填」ではなく、「保険料水準の維持」に国庫負担&積立金は使われてます。
ついでに、制度開始時(1961年当時)から国庫負担は1/3であって、それを前提に保険料と給付の水準が決められました。
毎年度の給付額の1/3が国庫負担であって、滞納者・免除者が第1号被保険者の1/3存在するから、1/3の国庫負担が在るわけではありません。滞納率と国庫負担の割合は連動してないですよん。
Posted by 私が書くのは筋違いかも知れませんが。 at 2009年05月19日 23:09
各年金から基礎年金会計への拠出金は、各年金制度の算定対象者数の比率で按分される。
この算定対象差数の数え方が一定でない

国民保険
算定者数1=第1号保険者−(未納者+免除者)

厚生年金と共済年金
算定者数2=第2号保険者+第3号保険者配偶者

国民保険は、未納者と免除者が引かれている分だけ負担が減る。
その減った部分は厚生年金と共済年金の割り当て部分に含まれることになる。


2003年度の経済財政白書で見てみると
基礎年金会計への拠出金は
国民年金 2.9兆円 
厚生年金+共済年金 11.4兆円
比率は

算定対象者は
国民年金 1213万人
厚生年金+共済年金 4713万人 

ところが各制度の被保険者数は
国民年金 2207万人
厚生年金+共済年金 4810万人

この比率で負担を分配すれば
国民年金 4.5兆円(+1.6兆円)
厚生年金+共済年金 9.8兆円(−1.6兆円)

つまり1.6兆円がサラリーマンが本来負担しなくても良い負担だ。
1.6兆円/4.5兆円=35.5%

2003年度の国民年金の未納率が36.6%だからほぼ合っている。
Posted by 個人投資家 at 2009年05月30日 19:13
そうすると、滞納率・免除率の上下に併せて、毎年の保険料額・保険料率が上下するのが妥当かと思うんですけど、実際に保険料(額・率)は平成16年改正時に決められたままで、滞納率・免除率の上下にスライドしてないですよね。物価等のスライドはありますけど、滞納率・免除率に対してはスライドしない。
それは、国民年金にしても、厚生年金にしても、共済年金にしても、国民年金の滞納率・免除率の増減は、其の時々の保険料(額・率)に直接転嫁しないからこそ、可能な話だと思うんですけどね。

実際は、積立金による調整が行われているのですが、今の滞納者・免除者が受給世代に到達するまでの間、積立金で調整できるのなら、これらの方への給付は保険料を財源として行われないので、積立金によって吸収可能ですから、折々の滞納率・免除率を保険料(額・率)にダイレクトに転嫁しないですむ訳で。
だから、保険料(額・率)が滞納率・免除率の増減に直接リンクしない水準で、固定できるわけで。

まぁ、いろいろつじつま合わせはされるのですが、それが出来るから、制度が突然死しないまま終身給付の年金制度が、社会保障の一環として、維持できている訳で。
そもそも、ご紹介の本の主旨は、長期且つマクロな財政論の話であって、単年度の財政論ではない訳ですしね。
Posted by 私が書くのは筋違いかも知れませんが。 at 2009年05月31日 18:15
>本当に基礎年金拠出金の計算式を承知されているなら、個人投資家様の仰る回答は決して導き出せないのですが。一度、思い込みを捨てて、関係法令の条文を直接お読みになって、そこに規定されている通りに資金の流れをトレースされれば良いのに

 この部分に関しては私の主張が正しいと認めていただけたわけですね?
Posted by 個人投資家 at 2009年06月01日 07:39
ん?拠出金の額ではなくて、保険料(額・率)は第1号被保険者の滞納率・免除率にリンクしていないというのが、当初からの私の主張ですが?

今の保険料(額・率)を定めた条文と、基礎年金拠出金の条文を読めば、「第1号被保険者の免除率・滞納率は、第1号被保険者及び第2号被験者の保険料(額・率)とリンクしない」という事が想像できる筈だと思うので、ご指摘のような書き方をしただけの話です。

実際問題として、第1号被保険者の滞納率・免除率は、基礎年金拠出金の算定に影響を与えるが、保険料(額・率)に影響を与えて居らず、第1号被保険者の滞納率・免除率の増加は、第2号被保険者の保険料率を際限なく増加させるものではない。と言うことは、制度を熟知した実務担当者には、全く周知の事実ですから。
Posted by 私が書くのは筋違いかも知れませんが。 at 2009年06月02日 21:33
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

細野真宏『「未納が増えると年金が破綻する」って誰が言った?』
Excerpt: 「未納が増えると年金が破綻する」って誰が言った? ~世界一わかりやすい経済の本~ (扶桑社新書)細野 真宏扶桑社このアイテムの詳細を見る 今回は、細野真宏『「未納が増えると年金が破綻する」って誰が言..
Weblog: itchy1976の日記
Tracked: 2009-04-27 22:08

[ book review ] 年金って、ぶっちゃけどうなのさ 〜未納が増えると年金が破綻する」って誰が言った?
Excerpt: 「未納が増えると年金が破綻する」って誰が言った? ~世界一わかりやすい経済の本~ (扶桑社新書) 作者: 細野真宏 出版社/メーカー: 扶桑社 発売日: 2009/02/27 メディア: 新書 やっ..
Weblog: chow-chow diary by kyoro1
Tracked: 2009-04-27 23:46

借金時計での借金のGDP比が多いけど・・・
Excerpt: さて、日本の借金はどうなってる Q. 借金時計での借金のGDP比」が多いけど A. 多いからって経済破綻するもんじゃない。   目立てば不...
Weblog: guchi
Tracked: 2009-04-28 07:59

習慣化11日目:「未納が増えると年金が破綻する」って誰が言った?
Excerpt: 今日は、「未納が増えると年金が破綻する」って誰が言った?を読みました。一緒にフォトリーディング集中講座を受講した方が読んでいたので、マネをしてみました。 by Seesaa「未納が増えると年金が破綻す..
Weblog: フォトリーディングは速読とはちょっと違う
Tracked: 2009-04-30 08:14

「未納が増えると年金が破綻する」って誰が言った? 細野真宏
Excerpt: 日本の年金は、既に破綻しているのか!? 社会保障国民会議の一員として年金問題に取り組む、経済本のカリ スマ 細野さんが見る、「年金の本質」とは? 昨年は、消えた年金の話題など、年金に対して多くの..
Weblog: フォトリーディング@Luckyになる読書道
Tracked: 2009-05-03 08:57

『「未納が増えると年金が破綻する」って誰が言った? ~世界一わかりやすい経済の本』細野 真宏
Excerpt: 「未納が増えると年金が破綻する」って誰が言った? ~世界一わかりやすい経済の本~ (扶桑社新書)(2009/02/27)細野 真宏商品詳細を見る 個人的5段...
Weblog: ラの字の記録帳
Tracked: 2009-05-06 09:38

「未納が増えると年金が破綻する」って誰が言った?
Excerpt: 細野さんの本は、これで4冊目となります。 この本は、一般的に思われている、”未納が増えると年金が破綻する”っていう考え方が全くのウソということが分るだけでなく、タイトルを含む4つの章で構成されていま..
Weblog: 読む・走る・うたう
Tracked: 2009-05-10 12:53

「未納が増えると年金が破綻する」って誰が言った?
Excerpt: 「未納が増えると年金が破綻する」って誰が言った? ~世界一わかりやすい経済の本~ (扶桑社新書) (2009/02/27) 細野 真宏 商品詳細を見る 満...
Weblog: 活かす読書
Tracked: 2009-05-11 12:07

今日の読書 「未納が増えると年金が破綻する」って誰が言った?...
Excerpt: 副題が、世界一わかりやすい経済の本というものになります。基本的には、数学的思考力というものを持つ事によって、物事の本質を考える力をつけておけば、一見複雑に見える事もわかるようになるという事ですね。数学..
Weblog: 地下室で手記
Tracked: 2009-06-15 23:48

細野真宏(2009.2)『「未納が増えると年金が破綻する」って誰が言った?』(扶桑社新書)扶桑社
Excerpt: 乙が読んだ本です。「世界一わかりやすい経済の本」という副題が付いています。 読んだ後で、少し後悔した本です。 本1冊が年金未納問題を扱っているわけではありません。それは第4章であり、全 206 ..
Weblog: 乙川乙彦の投資日記
Tracked: 2009-06-16 05:01

【動画】年金問題 権丈善一教授がマスコミと民主党(+公明党)をメッタ斬り!
Excerpt: 色んなことがありすぎて憂鬱だお〜。何か書こうと思ってググってると、死にたくなってくるお〜。めげずにコンスタントにブログを更新してる人たちってスゴイな〜と、それだけで尊敬しちゃいます。 今日は、安..
Weblog: アニ妻ぶろぐ。
Tracked: 2009-06-16 07:49

「未納が増えると年金が破綻する」って誰が言った?
Excerpt: 「未納が増えると年金が破綻する」って誰が言った? ~世界一わかりやすい経済の本~ (扶桑社新書) (新書) 野党やマスコミがやたら年金不安を煽ってますが、大丈夫ですよ。 安心してくださいね。
Weblog: キネオラマの月が昇る〜偏屈王日記〜
Tracked: 2009-06-18 22:44

年金を保険料方式から税方式(民主案)に変えた国は地球にない
Excerpt: 2009年6月25日22:02:03 「朝ズバッ!」で、民主党の岡田幹事長が「年金制度」について、「(民主の案では)40年ほど、今の保険料方式と税方式が並存する」とか、なぜか自信満々で言っていた。 「..
Weblog: きょうの『聖教新聞』と『公明新聞』
Tracked: 2009-06-30 15:04

全国民にオススメの本!「未納が増えると年金が破綻するって誰が言った?〜世界一わかりやすい経済の本〜」
Excerpt: 賢者→(RPG大好き脳)→上の服装になっちゃったけどキニシナイ(・∀・)でね!w 先日の報道2001で権丈善一教授が触れていた本「未納が増えると年金が破綻す..
Weblog: アニ妻ぶろぐ。
Tracked: 2009-07-02 01:01

権丈先生 民主をフルボッコ
Excerpt: 報道2001の細田幹事長VS岡田幹事長with権丈教授の音声動画がニコ動にUPされていました。これは必見です。 (参照過去記事:幹事長対決☆年金...
Weblog: eine kleine Katzen Schelle
Tracked: 2009-07-05 20:56

年金の目からウロコな話
Excerpt: 『「未納が増えると年金が破綻する」って誰が言った?』という本を読んでみたタイトルからしてうさんくさいと思ってたけど俺が無知でしたorz年金の目からウロコ情報1、09年度から支払われる年金は半分が税金か..
Weblog: だめ男のだめ日記
Tracked: 2009-08-19 19:25

「「未納が増えると年金が破綻する」って誰が言った?」細野真宏
Excerpt: ------------- 例えば、経済のニュースが難しくてよく分からないという声は本当に多いのですが、それは情報の「本質が」見えていないから、複...
Weblog: 本よんでピーキー
Tracked: 2009-12-07 01:05
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。