![]() | MBAバリュエーション 日経BP実戦MBAシリーズ2 森生 明 日経BP社 2001-10 売り上げランキング : 960 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
表紙に恥ずかしげも無くデカデカと掲げられたMBAの3文字をもって「なんだ、MBAブームに乗っかった便乗本か」と早合点してはいけない。中身はコーポレートファイナンス、とりわけ「企業価値の算定」に特化した高品質な入門書である。
コーポレートファイナンスを学び始める際に、いきなりブ厚い専門書から取り組むというのも一つの見識ではあるが、例えるなら仮免ドライバーがいきなりカーレースに挑むようなもので心許ない(汗)。そこで、「まずは家の周囲で地道に訓練しよう」とする堅実派におあつらえ向きなのが本書。全ページに目を通すのが億劫であっても、せめて基礎編(第1〜3章)だけは目を通すべし。特に以下の3点は目から鱗モノ。
@企業価値をc/(r-g)という数式に置き換えるメリット
A純資産(資本)と時価総額の違いを図示した図表3-4
Bブランド(無形の営業資産)失墜が時価総額減少を引き起こす仕組みを
図示した図表3-5・3-6
──これらを抑えるだけでも、その後のコーポレートファイナンスへの理解が早まること必至。2001年の刊行だが古臭さを感じさせないのは、ひとえに骨組みがしっかりしているからである。
本書の根底にあるのは、配当割引モデルにしろEBITDA倍率にしろ、これらはビジネスの共通言語であり、商売相手を説得するためのツールに過ぎないという事。「世の中数字だけで割り切れるものではない」と達観ぶるのは勝手だが、ことビジネスの世界においては、そうした振る舞いは、共通言語に則った円滑なコミュニケーションを図ろうとしない不誠実な行為なのだ。

【書評:財務・会計・簿記の最新記事】