2005年11月07日

LINK:官公庁・公的機関

厚生労働省
 言わずと知れた公的年金・企業年金の元締め。
 ただし省内では医療・衛生・保険あたりが花形部署だとか(汗)。

厚生労働省:年金・日本年金機構関係
 企業年金関連はコチラをチェック

厚生労働省:年金財政ホームページ
 公的年金制度の概要、財政再計算結果など。データは豊富。

日本年金機構
 旧社会保険庁を改組して発足。公的年金に係る事務を担う。

国税庁
 かつての適格退職年金の監督官庁。年金税制にも関与。



企業年金連合会 (PFA)
 旧厚生年金基金連合会がリニューアル。名実ともに企業年金の業界団体に。

企業年金連絡協議会 (CPN)
 通称「企年協」。元来は単独・連合型基金の団体。Webサイトは充実だが会員制。

全国総合厚生年金基金協議会
 通称「全総基」。企年協に対してこちらは総合型基金の団体。
 コラム「新年金雑感」は辛口で読み応えがあるものの、残念ながら会員制。

年金積立金管理運用独立行政法人 (GPIF)
 運用成績が悪い時は一面トップ記事、良い時はベタ記事扱いと、つくづく損な役回り。
 それでもわが国の公的年金運用を一手に担う、世界最大の年金基金。

国立社会保障・人口問題研究所 (IPSS)
 通称「社人研」。出生率や人口を推計。刊行物は骨太な論文集ばかり。

国民年金基金連合会 (NPFA)
 広告予算は潤沢にあれど、加入員数はイマイチ伸びず。
 個人型確定拠出年金の胴元というもう一つの顔を持つ。

(独)勤労者退職金共済機構
 中小企業退職金共済(中退共)等の運営団体。
 適格廃止と厚年基金縮小の受け皿として、近年著しく焼け太り中!?

(独)中小企業基盤整備機構
 中小企業の支援団体。経営者のための退職金制度「小規模企業共済」を運営。



(公社)日本年金数理人会
 年金数理人の職能団体。実務基準など各種資料が充実。

(公社)日本アクチュアリー会
 アクチュアリーの職能団体。どちらかというと年金よりも保険(生保・損保)が主流。

(一社)生命保険協会
 「企業年金の受託概況」を毎年リリース。

(一社)信託協会
 年金と信託銀行は切っても切れない腐れ縁。

(一社)日本投資顧問業協会
 「生保」「信託」と来ればお次は「投資顧問」。これ年金運用業界の理。

(一社)日本経済団体連合会
 ご存知財界団体の老舗。企業年金への提言は意外と多い。

(公財)財務会計基準機構〜企業会計基準委員会
 わが国の会計基準を司る。ただし年金に対する理解はと言うと・・・(汗)。






 ←気が向いたら是非クリック願います

posted by tonny_管理人 at 20:40
| LINK | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする